LoRaWANとは?
LoRaWANとは、LPWA(省電力長距離通信)の一種で、「LoRa Alliance(外部サイト)」が定めた「無線ネットワーク規格」の名称です。IoT向けの通信規格で、仕様は公開され、世界的に広く利用されています。
また、LoRaWANはライセンス不要のアンライセンスバンド(特定小電力無線、またはISMバンド等とも呼ぶ)で、サブギガ帯と呼ばれる920MHz帯を使用しています。
「LoRa」と「LoRaWAN」の違い
「LoRa」は「Long Range」の略称で、米国のセムテック社の開発した無線の周波数変調方式です。「Long Range」という通り、長距離での通信が可能で、自前で基地局が設置可能な方式となっています。
LoRaWANは、この「LoRa」の変調方式を採用したネットワーク規格で、「WAN」の部分は「Wide Area Network」の略称です。全て繋げると「Long Range Wide Area Network」になり、直訳で「長距離広域ネットワーク」となります。
※LoRaWANの規格では、変調方式にLoRaではなくFSK(frequency shift keying、周波数偏移変調)を利用することも認められています。
LoRaWANの特徴
低電力、省電力
LoRaWANでは、ボタン電池1個で双方向通信が可能なセンサーがあります。3G回線やWi-Fi等を利用した通信方式に比べて非常に省電力であると言えます。そのため、頻繁な充電作業やメンテナンスが必要なく、設備維持にかかるコストを大きく削減できます。
長距離通信
長距離での通信に特化しているのが大きな特徴のLoRaWAN。
弊社の行なった性能実証実験では、富士山の五合目から千葉県柏市の柏の葉キャンパスの基地局まで 123.43km のデータ送信に成功しました。
実証実験ではありますが、見通しの良い場所であれば広範囲での通信が可能であることがわかりました。
携帯電話の800MHz帯では、およそ2~5km届くと言われているので、LoRaWANが「長距離特化」の通信方式であることがお分かりいただけるかと思います。
ノイズに強い
LoRaWANの使用する920MHz帯は、他の無線ネットワークが存在する環境下でも安定的に通信を行なうことが可能です。
例えばWi-Fiの2.4GHz帯は密集すると互いに干渉を起こして接続が不安定になりますが、LoRaWANの電波は他電波の影響を受けにくいので、そういった不具合に頭を抱える必要はありません。
通常なら電波干渉が起きてしまう、無線設備の入った工場内などでも安定して運用いただけます。
室内でも利用可能
LoRaWANはノイズに強い特性がありますが、コンクリートの壁に囲まれた屋内や地下などは、通信状況が弱く不安定になります。その際は、ゲートウェイと呼ばれる基地局機器を設置することで、室内でも快適に通信を行なえるようになります。
ゲートウェイは、無線LANルーター(Wi-Fi)のようなイメージです。室内に設置することで、部屋の隅々まで網羅し、センサーと通信を行ないます。
LoRaWANゲートウェイの詳細はこちら
センスウェイ LoRaWANの特徴
最大242byteの大容量通信
多くのLoRaWANは、送受信できるデータ量が「11byte」となっていますが、弊社の提供するLoRaWANは、データレートを変えることによって最大で「242byte」と、従来の最大22倍のデータ量で通信を行なえます。
難しいとされてきた242byteでの通信ですが、弊社の行なった性能実証実験で、東京・台東区のタワーマンションから26.17km離れた柏の葉キャンパスまで242byteのデータ通信に成功しました。
基地局の接続数
ひとつの基地局に対するデバイスの接続数は、数百~数千デバイスの接続に対応することができ、送受信どちらも可能です。
長距離、かつ基地局の接続数が多いため、弊社の提供するLoRaWANは安定した通信を行なえます。
関連記事
・LPWAとは?
・センスウェイのLoRaWAN通信サービス
・LoRaWANの利用事例