プレスリリースの一覧
センスウェイの安全管理ソリューション「ワーカーコネクト」、民間気象会社ハレックスにて、2022年10月より導入
プレスリリースセンスウェイは2022年10月より民間気象会社ハレックス様に現場作業者の安全管理を行うソリューション「ワーカーコネクト」が導入されたことをお知らせいたします。
センスウェイ、三井不動産の「MFLP &LOGI Solution」へパートナー企業として参画
プレスリリースセンスウェイ、三井不動産の「MFLP &LOGI Solution」へパートナー企業として参画~屋内環境可視化で、物流施設の働きやすい環境づくりを推進~
総務省後援 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022にて、 IoT安全管理ソリューション「ワーカーコネクト」がIoT部門を受賞
プレスリリース総務省後援 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022にて、IoT安全管理ソリューション「ワーカーコネクト」がIoT部門を受賞
センスウェイ、長谷工コーポレーションと LPWAを利用した「建設現場内環境センシングシステム」を共同開発
プレスリリースセンスウェイ、長谷工コーポレーションとLPWAを利用した「建設現場内環境センシングシステム」を共同開発
センスウェイ、低濃度のオゾンを検知可能なオゾンセンサーを搭載した「オゾンクラウドチェッカーソリューション」を提供開始
プレスリリースセンスウェイ株式会社(東京都中央区、代表取締役社長: 神保 雄三 以下、センスウェイ)は、低消費電力広域通信のLoRaWAN®と空気中の低濃度のオゾン濃度を計測するオゾンセンサーとを組み合わせた「オゾンクラウドチェッカーソリューション(以下、本ソリューション)」を開発、本日より提供を開始いたします。
IoTで作業現場の安全管理を提供するセンスウェイの「ワーカーコネクト」 MCPCアワード2021奨励賞を受賞
プレスリリースセンスウェイ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:神保雄三、以下「センスウェイ」)は、このほど先進的なモバイルシステム活用事例を表彰する「MCPC award 2021」のサービス&ソリューション部門奨励賞を受賞しました。センスウェイの作業現場安全管理ソリューション「ワーカーコネクト(Worker Connect)」が、高い評価をいただきました。
センスウェイ、LoRaWAN®対応WBGTセンサによる熱中症対策ソリューションを提供開始
プレスリリースセンスウェイ株式会社(東京都中央区、代表取締役社長: 神保 雄三 以下、センスウェイ)は、低消費電力広域通信のLoRaWAN®※1と熱中症予防のために活用される暑さ指数(WBGT)※2を計測する株式会社フジクラが開発した黒球付きセンサノードとを組み合わせた、熱中症対策ソリューション(以下、本ソリューション)を開発、5月31日より提供を開始いたします。
IoT通信プラットフォームやセンサーソリューションを提供するセンスウェイ、総額1.35億円の資金調達を完了、更なるサービスの拡充へ
プレスリリースセンスウェイ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:神保雄三、以下「センスウェイ」)は、ナミキ商事株式会社、Seijet Capital株式会社、X Capital合同会社などからの第三者割当増資による総額1.35億円の資金調達を完了いたしました。今回の資金調達により累計調達額は5.2億円に到達しております。
IoTを駆使した安心・安全なオフィス空間を実現 柏の葉スマートシティにて複数の実証実験を同時に開始
プレスリリース三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長菰田正信)およびセンスウェイ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 神保雄三 )は、千葉県の柏の葉 スマートシティで IoT の普及・活用を目指す「柏の葉 IoT ビジネス共創ラボ」 においてスマートオフィス・ワーキンググループを設立し、その第一弾の取組を開始いたしました。本プロジェクトは 、安心・安全なオフィス空間の提供を目途とし、 柏の葉スマートシティのイノベーション創出 拠点である 「 KOIL( 柏の葉オープンイノベーションラボ 」(以下、KOIL)の執務空間内で、コワーキングオフィスの 換気状況、在席状況、トイレの空き状況の可視化、および体温・マスク着用検知のシステム導入を行うもので 、新型コロナウィルス感染拡大の現下においても有用な取り組みです。センスウェイが提供するIoT 通信プラットフォームサービス「 SenseWay Mission Connect 」 と Microsoft Azure を活用 することで1 台の IoT ゲートウェイで複数フロアをカバーすることが 可能になり、 センサーを通じて集めた様々なIoTデータを一つのクラウドサービス上で、一元的に管理、閲覧可能としたのが特徴です。